「多様な人材の活躍に関する重点要望」を公表・提出
日本商工会議所・東京商工会議所(ともに小林健会頭)はこの度、標記要望を決議しましたので、お知らせします。
中小企業の人手不足はかつてなく深刻な状況を迎えており、生産年齢人口の減少が一層進めば、もはや「人手不足を採用で補う」というこれまでの考え方だけでは、事業継続が困難となります。こうしたいわゆる労働供給制約社会を中小企業が生き抜くためには、限られた人員の中でも「働きがい」と「働きやすさ」を高め、個々の成長と多様性を原動力とする「少数精鋭の成長モデル」へと自己変革を果たしていくことが、求められる一つの方向性と考えます。
女性、外国人材、シニア、障害者など「働き手の多様化」を進めることは、人材確保の有効な手立てとなり得るのみならず、ビジネスに多様な視点を生かす効果も期待されます。
こうした認識のもと、政府が取り組むべき多様な人材の活躍に関する政策について、本要望を取りまとめました。当所では本要望の実現に向けて、厚生労働省等に対して働きかけて参ります。
なお、本要望と同時に、労働供給制約社会における中小企業のあり方について『求められる「少数精鋭の成長モデル」への自己変革(これからの労働政策に関する懇談会中間レポート)』としてまとめ、また、省力化・人材育成・人材確保・賃上げ等に関して「雇用・労働政策に関する重点要望」をまとめていますので、あわせてご確認ください。
「多様な人材の活躍に関する重点要望」の骨子 |
1.女性の活躍推進 女性のキャリア形成支援、仕事と育児の両立支援の強化、女性の就労拡大を阻害する税・社会保障制度の抜本的見直し、子ども子育て政策に関する財源負担の適正化 等 2.外国人材の活躍推進 外国人材受入制度の整備推進、留学生・高度外国人材の就職支援 等 3.シニアの活躍推進 シニア人材と中小企業のマッチング支援、中小企業の受入環境の整備 等 4.障害者の活躍推進 企業の受入環境の整備に向けた支援強化 |
要望書の全文は、以下リンク先をご覧ください。
(以下ご参考)
○「求められる「少数精鋭の成長モデル」への自己変革(これからの労働政策に関する懇談会中間レポート)」について
【問合せ先】日本・東京商工会議所 産業政策第二部/清田・谷口・田仲・森谷(TEL:03-3283-7940)