慶弔サービス制度の内容

 

サービス種類サービス内容対象者
(1)葬儀サービス ・「葬儀基本セット」の提供
・宗派は問いません
・全国どこでも施行可能
70才未満で下記の者全員
(1)本人(役員・従業員)
(2)本人の配偶者
(3)本人の扶養する子

 
 
70才以上の上記(1)〜(3)
(5)(1)(2)の両親
(6)定年退職した本人と配偶者


24


(2)冠婚サービス ・優良結婚式場の紹介
(全国427カ所の結婚式場)
・10万円のご婚礼利用券の贈呈
(全国180カ所の結婚式場で利用可能)
(1)本人(役員・従業員)
(2)本人の子・孫・兄弟・姉妹
(3)慶弔相談サービス ・冠婚葬祭や各種セレモニーの習慣やしきたりの無料相談サービス 本人(役員・従業員)

特典種類特 典 内 容
医療・弁護士相談サービス ・各種医療・健康相談や様々な法律問題の無料相談サービス
交通事故傷害保険提供
・本人に死亡保険金60万円の交通事故傷害保険の提供
商工会議所福利研修センター利用割引 ・1泊2,000円割引券贈呈
 (加入者本人に年間1枚)

※商工会議所福利研修センターの割引券は、研修会や社員旅行などにも利用できますので、大変便利です。

〈葬儀サービスの概要〉
 慶弔サービス制度のメインの葬儀サービスの概要は、次のとおりです。

○葬儀基本セットを現物給付
 本人(役員・従業員)と配偶者、扶養する子供の死亡の際には、ご祭壇、お柩、ご位牌などの基本的な葬儀に必要なものが無料で現物給付されます。また、70才以上の本人等・本人と配偶者の両親・定年退職した本人と配偶者は24万円の負担で同様のサービスを受けられます。

○宗派を問わず、地元の習慣などにそって施行
 施行は全国儀式共済協力会正会員・特別会員の優良な冠婚葬祭互助会、葬儀社で行いますので、日本全国、各地域、個人の実情を踏まえた施行を行うことが出来ます。また、離れてお住まいのご両親の葬儀にも電話一本で即対応します。

 
葬儀費用
葬儀基本セット
 (仏式の例)

ご祭壇
白木彫刻5段祭壇
(生花・供物は含まれません)
葬儀に必要な標準的な用品一式がセットされています。喪家のご要望によっては別料金で内容変更及び、オリジナル葬に変更することも可能です。
●ご祭壇
●霊前用品一式
●祭壇用品一式
●ご焼香用品一式
●放送設備一式
 (マイク、スピーカー)
●葬式進行係員派遣
●整理係員派遣
●諸官庁手続き
●お柩(桐8分棺)
●納棺用品一式
●寝台車
 (基本距離10Kmまで)
●ご位牌
●ご遺影
 (四ツ切、額、リボン付き)
●ご遺体保存処理用品
 (ドライアイス1回分)
●会葬礼状
 (はがき100枚、封筒100枚)
●枕飾り一式
●忌中額一式
●お清めセット
●式場内/外装用品一式
●受付用テント/照明一式
●受付所用品一式
●門標(式場看板)
●納棺儀式係員派遣
*地域の習慣などにより、提供内容が異なることがあります。
*神式、キリスト教式も上記に準じて標準セット化されています。
その他個人負担費目 ●霊柩車
●火葬料
●式場利用料
●マイクロバス・ハイヤー・タクシー代
●収骨容器
●門前庭園
●供物セット
●生花・花環代
●飾り花
●粗供養品
●香典返し
●料理飲食費用
●お布施、など


  ホームページ  慶弔サービス  申込み