「中小企業の生産性向上に向けたFinTechの活用に関する意見」を決議・公表
「中小企業の生産性向上に向けたFinTechの活用に関する意見」を決議・公表
日本商工会議所(三村明夫会頭)は、昨日開催した第666回常議員会・第262回議員総会において、「中小企業の生産性向上に向けたFinTechの活用に関する意見」をとりまとめ、経済産業省や金融庁をはじめ政府・政党など関係各方面に提出します。
本意見は、FinTech(FinanceとTechnologyの造語)によって、「金融サービス」や「経済活動そのもの」が変わる中、中小企業がFinTechを「生産性向上」を実現するチャンスと捉え積極的に活用できるようにするために、中小企業や商工会議所、国における「今後の対応」等をとりまとめたものです。
Ⅰ.FinTech意見
○中小企業の生産性向上に向けたFinTechの活用に関する意見(概要)【PDF】
https://archive.jcci.or.jp/chusho/15fintech_gaiyo.pdf
○中小企業の生産性向上に向けたFinTechの活用に関する意見(本文)【PDF】
https://archive.jcci.or.jp/chusho/15fintech_iken.pdf
Ⅱ.FinTech意見の主な内容
○基本的な考え方
・近年、「ITを活用した革新的な金融サービス(FinTech<※>)」が急速に進展し、中小企業経営に影響を与えようとしている。
※金融<Finance>と技術<Technology>の造語。
・現在、地域の一部の中小企業は、新しいFinTechの動きをチャンスと捉え、「IT(クラウド会計等)を活用した生産性向上」を実現。
・今後、より多くの中小企業が、生産性向上に向け、「FinTechを積極的に活用する」ことが望ましい。
○中小企業のFinTechの活用に向けた今後の対応
1.中小企業の対応 (◎短期的対応事項、○中長期的対応事項)
◎複数のビジネスアプリ(クラウド会計等)の活用による業務フロー全体のデータ 連携
◎ネットバンキングの利用
◎キャッシュレス決済への対応
○資金調達の多様化・資金回収の早期化への対応
○受発注業務等のIT化
○金融決済の高度化(XML電文・金融EDI)への対応
2.商工会議所の対応
・支援体制構築(経営指導員のIT支援スキル向上、IT支援人材・IT事業者との連携)
・情報発信(会報・HP・会議・巡回・窓口相談等によるIT施策・活用方法の情報発信)
・合同支援(FinTech・IT活用方法やIT施策に関するセミナー・相談会の開催)
・個別支援(「経営課題の抽出」「計画策定」「ITツールの導入」等を伴走支援)
3.国の対応
(1)中小企業対策の強化
・複数のビジネスアプリ(クラウド会計等)の導入・活用支援(補助金等)
・低費用負担・低事務負担で利用できる金融インフラ整備(キャッシュレス決済、ネットバンキング、オープンAPI、電子記録債権、XML電文・金融EDI)
・資金調達の多様化の推進(クラウドファンディング、トランザクションレンディング等)
・資金回収の早期化(締日慣行の見直し、SCCC短縮化)の推進等
(2)FinTech活用の前提となるIT導入に向けた支援体制の強化・人材育成
・IT支援体制の構築(中小企業支援機関×IT支援人材×IT事業者の連携強化)
・複数のビジネスアプリに精通したIT支援人材やIT事業者の育成・リスト化・法認定
・ビジネスアプリ・コーディネータ(仮称)の創設
(3)FinTechを支える基盤(企業・人材・技術等)の強化
・FinTech企業(規制のサンドボックスの推進等)
・FinTech人材の育成
・セキュリティ対策の推進
・ブロックチェーン技術の活用推進
(4)地域経済の活性化に向けたブロックチェーン技術(地域通貨等)の活用推進
※6月27日に、西村中小企業委員長(大阪商工会議所・副会頭)(各写真の中)および石田専務理事(各写真の右)が、松村祥史経済産業副大臣(写真左の左)と越智隆雄金融担当副大臣(写真右の左)に、意見を手交。
※6月29日に、石田専務理事(写真右)より、自由民主党・根本金融調査会長(写真左)に意見を手交。
※7月1日発行「会議所ニュース」に掲載されました。
https://archive.jcci.or.jp/chusho/kaigisho_news1.pdf(一面)
https://archive.jcci.or.jp/chusho/kaigisho_news2.pdf(二面中央)